会社概要・沿革
information
沿革
1950~1970年代
- 1950年(昭和25年)
- 創業者広瀬哲司、有限会社廣瀬鉄工所を伊勢市河崎町888番地に創立、ミシン部品の製造を開始
- 1951年(昭和26年)
- ミシン部品の製造を開始
- 1953年(昭和28年)
- 福助株式会社との取引を契機に中部、 関西地区の一流メーカーとの取引が拡大
伊勢市二俣町226番地へ工場を移転 - 1960年(昭和35年)
- ベアリング施削加工部門の設置を計画
- 1961年(昭和36年)
- 日本精工株式会社との取引開始(ベアリング旋削部品)
- 1963年(昭和38年)
- 株式会社に改組
- 1964年(昭和39年)
- 現本社工場へベアリング専用工場の建設を行い移転
- 1966年(昭和41年)
- ベアリング部門を分離し、廣瀬精工株式会社として独立
- 1969年(昭和44年)
- 住友電工(株)粉末合金事業部との取引を開始、焼結合金の機械加工を行う
1980~2000年代
-
-
本社工場 -
玉城工場
- 1970年(昭和45年)
- 全部門を統合し廣瀬精工株式会社とする
ミシン部門現本社工場へ工場建設を行い移転 - 1972年(昭和47年)
- 身体障害者雇用促進により労働大臣表彰
- 1977年(昭和52年)
- 焼結合金部門の専用工場の増設を行い、生産の増強を計る
- 1979年(昭和54年)
- 受注量増大に伴い工場の増設
- 1981年(昭和56年)
- 技術部内に外販試作部門を設置し量産部門を支援
- 1982年(昭和57年)
- 受注量の増大に伴い玉城町宮古にベアリング専用工場を建設(玉城工場)
優良企業として社長賞(PTC賞)を受賞 - 1985年(昭和60年)
- 本社工場内に特殊軸受専用工場を建設
技術部門強化の為、設計部門の増強を計る - 1986年(昭和61年)
- 精密加工を追求し、設備の増強を計る
- 1987年(昭和62年)
- NSK協力企業表彰制度『努力賞』受賞
- 1989年(平成元年)
- 日本電装(株)〔現(株)デンソー〕と取引開始(ディーゼル噴射ポンプ 部品)
- 1990年(平成 2年)
- 本社工場に厚生棟建設
- 1991年(平成 3年)
- NSK協力企業表彰制度『優良賞』受賞
- 1996年(平成 8年)
- 玉城工場に厚生棟建設
- 1997年(平成 9年)
- ミシン部門辻久留工場へ移転
新型エンジン噴射ポンプのインジェクター部品の加工を開始
玉城工場に鍛造工場建設・熱間鍛造開始 - 1999年(平成11年)
- 玉城工場に鍛造2号機・連続焼鈍炉設置
ISO9002取得(焼結合金部門)
2001年代~
-
積良工場 -
廣瀬精密機械(太倉)有限公司 -
PT.HRSインドネシア
- 2000年(平成12年)
- ミシン部品社内加工中止
インジェクター部品の加工に2~3号ライン増設 - 2001年(平成13年)
- 中国江蘇省太倉市に廣瀬精密機械(太倉)有限公司設立
- 2003年(平成15年)
- ISO9001:2000取得(本社工場)
NSKワーナー(株)と取引開始(AT部品) - 2004年(平成16年)
- ISO14001取得(本社工場)
- 2005年(平成17年)
- ISO9001:2000全社取得
玉城町積良にベアリング専用工場建設(積良工場)
AT用部品専用量産ライン設置 - 2006年(平成18年)
- 中国太倉市内新工場に移転・拡大
- 2007年(平成19年)
- NSKニードルベアリング(株)と取引開始
- 2010年(平成22年)
- インドネシアにPT.HRSインドネシア設立
- 2012年(平成24年)
- デンソー優秀仕入先表彰「品質賞」受賞
- 2014年(平成26年)
- 積良工場に第2棟建設
中国太倉市沙溪に新工場建設 - 2015年(平成27年)
- AT用クラッチパック新ライン設置
- 2018年(平成30年)
- 経済産業省より<地域未来牽引企業>に選定される
- 2019年(令和元年)
- 玉城工場に鍛造3号機設置
- 2020年(令和2年)
- 玉城工場に焼鈍工場建設
- 2022年(令和4年)
- 玉城工場に連続焼鈍2号炉設置